眼瞼下垂
眼瞼下垂について
まぶたを開ける筋肉の作用がまぶたに対してうまく伝わらず、まぶたが下がってしまう状態を指します。まぶたを開けるのが重く感じるようになり、程度に応じて、視界が狭くなります。表情も疲れた眼元(額に多数の皺が寄る、上まぶたの窪み)になり、頭痛や肩こり、眼精疲労の原因となることもあります。 発症要因には先天性、加齢性、コンタクトレンズによるものなど様々であり、原因に応じて、適切な術式を選択します。
当院での眼瞼下垂手術の特長
1. 以前の眼元の雰囲気をくずさない、皮膚を切開しない手術法の導入
当院では、皮膚を切開しない手術法を独自に開発し、導入しています(日本眼科学会雑誌 2019年 掲載)。本術式は、切開しない術式として国内で広く認識されている埋没法とは違い、手術の効果や安定性に関して皮膚を切開する術式と同等もしくはそれ以上の成績が期待できる新たな術式を取り入れております(以下に記載した、院長執筆文献を参照)。本術式は、手術中の痛みや術後の腫れが極端に少なく、皮膚面に傷跡も残りません。また、”本来の眼元の雰囲気を取り戻せる”ことも大きな利点であり、皮膚切開法では再現困難な自然なまぶたの動きを維持できることから、“まぶたは上がっていても、手術を受けたことを周りに気付かれなかった”とのお声を多数頂いております。さらに、当院では手術時の痛みを極力抑えるために、通常行われる麻酔に加えて様々な工夫をおこなっているため、日帰りによる手術を安心して受けて頂くことができます。
2. 5000例を超える眼瞼手術の執刀経験を持った眼形成の専門医による手術
眼形成とは、眼科の専門領域の一つであり、眼科的な観点(眼に優しい手術)を基本としながら、眼の周囲に特化した高いレベルの形成手術をおこなう領域です。眼瞼下垂に対する手術方法は国内外で様々ありますが、効果や安全性について括弧としたエビデンスに基づいた術式は実はとても少ないのが現状です。当院では豊富な眼瞼手術の執刀経験をもとに、以下に示す多くのエビデンスを国内のみならず海外にも発表し、それを日々実践して参りました。当院であれば今までとは異なったアプローチからの治療法のご提案によって、永らく解決出来なかったお悩みから解放されるお手伝いが出来るかもしれません。まぶたの疾患で悩んでいてもなかなか周りに相談出来なかった方、相談してもうまく対応して貰えなかった方など、是非一度、お気軽にご来院頂ければ幸いです。
・Greafes Arch Clin Exp Ophthalmol 2020
・Eye 2018, 2020
・J Plast Reconstr Aesthet Surg 2018, 2020 etc
その他、各種メディアによる院長取材
・読売新聞 「医療ルネサンス」2019年8月7日発刊
・朝日新聞 2018年3月28日発刊
・ヘルス&ライフ 390号 2017年5月発刊
・明日の友 228号 2017年7月発刊
手術費用
当院で行われる手術は基本的に健康保険の適用となります。
3割負担の場合 | 両眼で約45,000円 |
---|---|
1割負担の場合 | 両眼で約15,000円 |