まぶたの悪性腫瘍に対する手術について

眼瞼にできる代表的な悪性腫瘍には癌とリンパ腫があることは前回の記事でお話ししました。このうちリンパ腫に対しては放射線や化学療法といった内科的治療がメインとなるためまぶた手術の出番の機会は多くありません。一方、まぶたの癌に対しては一部の例を除いて放射線や化学療法の効果が限定的であり、手術が唯一かつ根治させることが可能な治療となります。そのため、他部位に転移をきたしてしまう前に正しく診断し、手術で取り切ることが何より重要となってきます。
手術の流れは”切除”と”再建”の2つに分けられます。切除は癌細胞を完全に取り切ること、再建とは閉じられなくなったまぶたを作り直す作業のことを指します。切除ではまぶたに癌細胞を一つとして残らないようにする必要があるため、癌の辺縁(マージン)から周囲に3mm程度の余白を設定し、その余白を含め大きく切り取ることになります。(左下の写真参照)。本例では結果として上まぶたの横幅3分の2程度の欠損になってしまいました。このように小さなしこりであってもそれが癌の場合には想像以上に大きな欠損になることがしばしばあります。欠損部位はまぶたを閉じた状態でも目が露出し、そのままであれば目が乾き場合によっては失明してしまいますので目を守るためにまぶたを作り上げる必要があります。そこで再建の出番となります。
再建では目を閉じれる状態にすることが目的となりますが、実はそれだけでは十分とはいえません。再建におけるポイントは、① 目を閉じたときだけでなく、開けたときにも生理的な形状になっていること、② 目の安全を保つこと、であり動的な形状だけでなく、機能性も求められる手技といえます。実際、他院で再建を受けられた方で、見た目の形状は良くとも目に傷が付いており頑固な痛みに長年悩まされている方に出会うことを残念ですが多く経験します。非常に難易度の高い手術といえますが、再建に用いる材料や方法を適切に選択することで目に優しく見た目も美しい状態に作り上げることが可能です。本例では当院での再建によって見た目だけでなく、機能的なまぶたを獲得することが出来ました(右上下写真参照)。
本日は怖いまぶたの悪性腫瘍に対する手術についてのお話しでした。まぶたにできる癌は稀ではありますが、いざという場面では豊富な経験を基にした迅速な対応が必要とされる疾患です。本日の内容を是非、皆さんの頭の片隅にでもおいて頂ければ幸いです。
2025年06月17日 23:00