脂肪組織切除の効果について(ROOFと眼窩脂肪)
今回は脂肪組織を切除するとどのような変化があるのか、ROOFと眼窩脂肪それぞれの違いを交えて説明したいと思います。
ROOFにしろ眼窩脂肪にしろ、何らかの脂肪組織を切除するとまぶたの厚みを減じることができますが、その切除効果には両者で違いがあります。
前回ブログでご説明したように、ROOFは浅い層にシート状に存在しており繊維組織に密に囲まれた構造のため比較的動きに制限があり、その発達は張りのあるまぶた形状を司る要素になります。ROOF切除は浅い部位での操作になるため、まぶた形状を直接的に変化させやすく、場合によりまぶたの印象が大きく変わってしまうことがあります。
一方、眼窩脂肪はROOFよりも深い位置に存在し繊維組織に粗く囲まれた構造のため比較的動きに制限がなく、その発達は膨らみのあるまぶた形状に寄与します。眼窩脂肪切除は膨らみを緩和させる効果を有する一方、まぶた形状を変化させる効果は比較的マイルドです。そのため(当然、切除する量にも寄りますが)まぶたの印象を維持しやすい方法といえます。
このことを切り餅で例えますと(図参照)、表面を切って薄くするのがROOF切除であり切り方によっては餅の形状は変化してしまいます。他方、熱して膨らんで飛び出た中身を切除して萎ませるのが眼窩脂肪切除であり、餅の表面形状の変化は比較的目立たないのではないかと思います(笑)。
ROOFと眼窩脂肪をそれぞれ張りと膨らみで表現しましたが、どちらが優位に発達しているか事前に区別しにくいまぶたもあります。眼球を押してみて、膨らみが増せば眼窩脂肪優位と判断できるとされていますが実際には難しいこともあります。というのもROOFは眼窩脂肪よりも前にあるシート状の組織でありこれが下方まで発達していると奥にある眼窩脂肪を覆い隠してしまうからです。その場合には実際に手術で開いてみて、その場での判断が必要となります。
本日は脂肪組織切除の効果について、ROOFと眼窩脂肪での違いを含めてご説明しました。本日の内容が手術をご検討されている方のお役に立てましたら幸いです。
2023年02月15日 14:08